簡易早期退職シミュレーション

 概算での退職後シミュレーション

 

 先に退職後シミュレーションにおいて大きな影響を及ぼす項目を挙げました。これは、一見そこまで考えなくともという感じのする内容でしたが影響が大きいので重要なことです。

 

 そのことを考慮した上で、実際経済的な面で退職したら 「どうなるのかな?」 について概算する私なりの計算方法(そんな大仰なものではないです(笑))があります。

 

A=(社会人になってから退職するまでの収入 ー 現在の預貯金 ー 持ち家があればその購入費用)/(社会人年数)

 

 

B=(現在の預貯金 + 想定余命までの年金受給額)/(想定余命)

 

 

を求めます。

 

仮に、22歳で就職、35年勤めて3億円の収入、7千万円の預金があって、5千万円の家を購入していたとします。

 

A=(30000-7000-5000)/35 ≒ 510万円

 

次に、90歳まで生きる(かもしれない)として、余命33年 65歳から(年金お知らせ便等で早期退職分考慮の上)年額350万円の年金(企業年金等含む)を受給するとします。

 

B=(7000+350×25)/33 ≒ 480万円

 

この時、Aは、いままで生活してきて必要だった年間の出費(税、社会保険含む)と見ていいでしょう。年間510万円程使ってきたことになります。

 

一方、Bは、これから生活していくために必要な年間の出費上限額となります。従って、今までより年間30万円ほど出費を抑えることができるなら前述の『カンオケ問題』を生ずることなく生活できるわけです。

 

平均寿命(男性)85歳まででBを再計算すると、500万円ですから大雑把にいってほぼ今までと同一水準の生活ができます。

 

勿論、学校を出たばかりのころ、結婚したころ、家を買ったころ・・といろいろな変化があったわけですし、同様にこれからも家の修繕や大きな病気など出費は変化するでしょう。

 

 

 AとBとを算出した結果から、

  1. A ≒ B バランス型
  2. A > B 出費抑制型
  3. A < B 出費拡大型 

 

に分けることができて、2の場合には慎重な早期退職を考えるべきでしょう。

そして3の場合には、いままで以上に旺盛な出費を心掛けないと?カンオケ問題を生じます。

 

2の場合であっても、勤務時より多くの出費をせず満足した生活が送れるエヴィデンスがあるなら問題はないですし、3であっても、リタイヤ後住み替えや別宅を構えて奔放な消費をするつもりならカンオケ問題は解消もしくは、行き過ぎて破綻にもなりえます。

 

 

 ただ、調査による平均的な数値からの算定とは異なり、実際自分がいままで生きてきた何十年の実績であり、将来同一人物が生活していく中にあっては目安になるシミュレーションだと思います。

 

 私の場合は、この概算を数年前に行ってみて、BがAよりある程度大きくなることが分かりました。そこで、

 

    B - A ≒ 想定困難な経済的支出

 

想定困難なものを想定するという非合理な物言いになってしまいますが、要はどれだけの将来起きるかもしれない出費がいくらかを自分で判断して、上の式が成立することを確認、納得して早期退職することとしました。

 

想定外の出費は考え出すと杞憂とも思えるほど挙げられます。しかし、複数の事象すべてが起きることはないと見切ることができます。むしろある程度見極められれば、熱意をもって就くことのできない仕事に人生を費やしてカンオケ問題を引き起こすことを避けることができて、ゆったりとした自分の生き方を選べると決めました。

 

(つづく)